# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://ishiioffice.com/ai-sitemap/ # 神戸市東灘区の司法書士・社会保険労務士 いしい法務事務所|住吉・御影・芦屋・西宮|相続や事業サポートなど > 女性|相続遺言、事業に関するお悩みや労務サポート --- ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://ishiioffice.com/ai-sitemap/): What is LLMs. txt? L... - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://ishiioffice.com/ai-sitemap/): What is LLMs. txt? L... - [お客様の声](https://ishiioffice.com/voice/): お客様の声 会社設立 遺言書作成支援 相... - [特定商取引法に基づく表記](https://ishiioffice.com/transaction/): 司法書士・社会保険労務士いしい法務事務所... - [サイトマップ](https://ishiioffice.com/sitemap-page/): AI Sitemap (LLMs. tx... - [無料相談のご予約](https://ishiioffice.com/contactform/): ささいな疑問や相談、何でもお気軽にご連絡... - [お役立ちリンク集](https://ishiioffice.com/link/): 郵便 郵便番号検索 日本郵便のホームペー... - [料金](https://ishiioffice.com/price/): 料金(報酬・費用)一覧  個人の方  法... - [コラム](https://ishiioffice.com/information/): - [無料相談の受付](https://ishiioffice.com/contact/): 初回は、相談料無料(45分)です。ご依頼... - [事務所案内](https://ishiioffice.com/company/): 代表者あいさつ 司法書士・社会保険労務士... - [法人・個人事業主の方](https://ishiioffice.com/service2/): 事務所の特徴 1 法と労務の相談が一時に... - [個人の方](https://ishiioffice.com/service1/): 相続・遺言関係 相続・遺言に関してお悩み... - [HOME](https://ishiioffice.com/): 神戸市東灘区の司法書士・社会保険労務士事... - [プライバシーポリシー](https://ishiioffice.com/privacy/): 司法書士・社会保険労務士 いしい法務事務... ## ## 投稿 - [不正登記防止申出とは?登記識別情報の失効申出とは?制度の概要と手続](https://ishiioffice.com/2025-04-03/): 第三者による不正な登記を防止する対策とし... - [役員の旧姓での登記](https://ishiioffice.com/2025-04-02/): 不動産登記と同様に、会社の登記でも、取締... - [数次相続で相続人が一人の場合の遺産分割協議書|不動産登記と注意点](https://ishiioffice.com/2025-04-01/): 数次相続が発生し、最終的な相続人が一人の... - [不動産登記と旧姓(旧氏)併記|手続き、注意点を解説](https://ishiioffice.com/2025-03-31/): 不動産登記において旧姓(旧氏)の併記制度... - [海外居住者や外国人の不動産登記|特有の必要な手続きと注意点](https://ishiioffice.com/2025-03-29/): 海外にお住まいの方や外国籍の人が日本国内... - [株主名簿管理人のすべて|役割,手続き,変更,廃止,選び方から登記まで](https://ishiioffice.com/2025-03-25/): 株式会社は、株主名簿を作成しなければなり... - [株主名簿とは?作成義務から閲覧請求まで、企業担当者が知っておくべきこと](https://ishiioffice.com/2025-03-20/): 株主名簿は、会社にとって重要な情報源です... - [宣誓供述書とは?不動産登記における役割・作成方法](https://ishiioffice.com/2025-03-19/): 宣誓供述書は、外国籍の人や在外邦人が日本... - [渉外相続登記とその添付書類の基本](https://ishiioffice.com/2025-03-18/): 渉外相続登記は、日本の不動産の登記名義人... - [宗教法人の規則とは?基本と変更手続き](https://ishiioffice.com/2025-03-16/): 宗教法人を運営する上で重要な規則。規則は... - [累積投票制度とは?取締役選任における少数株主の権利活用](https://ishiioffice.com/2025-03-15/): 累積投票制度は、少数株主が取締役を選任す... - [外国人相続における準拠法のポイントと注意点](https://ishiioffice.com/2025-03-13/): 国際相続は、国境を越える財産の承継であり... - [就業規則への明記が必須?有給の計画的付与制度導入ガイド](https://ishiioffice.com/2025-03-12/): 年次有給休暇の計画的付与制度は、従業員の... - [就業規則の時間単位年休規定|導入と運用の注意点](https://ishiioffice.com/2025-03-10/): 就業規則に時間単位の年次有給休暇(時間単... - [株主総会スケジュールガイド:スムーズな準備と開催のポイント](https://ishiioffice.com/2025-03-09/): 株主総会は、会社法に則り、適切な時期と手... - [遺言の撤回とは?方法・文例・注意点を解説](https://ishiioffice.com/2025-03-07/): 遺言を作成したものの、事情が変わって内容... - [就業規則における私傷病による休職規定:制度設計と運用](https://ishiioffice.com/2025-03-06/): 従業員の傷病による休業は、事業主にとって... - [取締役会議事録ガイド‐決議要件から書面決議(みなし決議)まで](https://ishiioffice.com/2025-03-05/): 取締役会は会社の業務執行の決定を行う重要... - [会社における抵当権設定と利益相反について](https://ishiioffice.com/2025-03-04/): 会社が抵当権を設定する際、会社と取締役や... - [株主総会の書面決議ガイド](https://ishiioffice.com/2025-03-01/): 株主総会の書面決議(みなし決議)は、場所... - [新株予約権とは?種類・発行・権利行使について](https://ishiioffice.com/2025-02-27/): 新株予約権は、株式会社に対して行使するこ... - [遺産分割で使途不明金の考え方](https://ishiioffice.com/2025-02-26/): 遺産分割をしようとするとき、なんらかの理... - [取締役とは?会社との関係から責任までを解説](https://ishiioffice.com/2025-02-24/): 取締役は株主総会で選任され、取締役と株式... - [株主総会議事録の記載事項を解説!備え置き義務まで](https://ishiioffice.com/2025-02-23/): 株式会社は、株主総会を開催したときは、株... - [抵当権抹消登記の手続きと必要書類ガイド](https://ishiioffice.com/2023-12-12/): 住宅ローン等を完済したら、金融機関から抵... - [就業規則における懲戒処分の規定と運用方法](https://ishiioffice.com/2024-9-14/): 会社(個人事業主を含む)は、従業員の行為... - [取締役の解任 - 法的手続き、損害賠償のリスクと回避策](https://ishiioffice.com/2025-02-18/): 取締役の退任には、任期満了、辞任、会社の... - [遺産分割における代償分割‐協議書作成のポイントと注意点](https://ishiioffice.com/2025-02-17/): 遺産分割の方法の一つである代償分割。代償... - [供託による休眠担保権の抹消](https://ishiioffice.com/2025-02-15/): 休眠担保権とは、明確に定義づけされている... - [就業規則の通勤手当の規定を解説](https://ishiioffice.com/2025-02-14/): 通勤手当は、従業員の通勤にかかる費用を事... - [一般社団法人の解散と清算結了手続き](https://ishiioffice.com/2025-02-12/): 一般社団法人の解散から清算結了までの手続... - [みなし解散を放置するとどうなる?デメリットと継続の手続き](https://ishiioffice.com/2025-02-11/): 長期間登記を放置していると、株式会社や一... - [遺産分割協議書と遺産分割協議証明書、違いと使い分け](https://ishiioffice.com/2025-02-09/): 相続手続きのときに、相続人間で亡くなられ... - [年次有給休暇の基本と就業規則|斉一的取扱いから退職時の取扱いまで](https://ishiioffice.com/2025-02-08/): 就業規則における年次有給休暇の規定は、企... - [不動産登記の住所変更登記・氏名変更登記の義務化](https://ishiioffice.com/2025-02-06/): 2026年4月から不動産登記における住所... - [合同会社の役員(社員)の退社](https://ishiioffice.com/2025-02-05/): 合同会社の役員は、合同会社の社員(株式会... - [権利証がない!再発行はできない?不動産の名義変更時の対処法](https://ishiioffice.com/2025-02-03/): 不動産の名義変更(移転登記)や金融機関か... - [一般社団法人の設立手続きガイド|基本とその流れ](https://ishiioffice.com/2024-08-26/): 一般社団法人を設立するには、特別な資格は... - [遺言の重要性|特に作成したほうがいいケース](https://ishiioffice.com/2024-09-02/): 遺言書は、遺言者の亡くなった後に、財産を... - [一般社団法人の理事等選任の基本](https://ishiioffice.com/2024-09-04/): 一般社団法人の理事の変更登記は、少なくと... - [就業規則の作成によるメリット](https://ishiioffice.com/2024-09-06/): 就業規則は事業主と従業員との間における重... - [合同会社における役員追加の手続きと注意点](https://ishiioffice.com/2024-12-26/): 合同会社において役員(すなわち社員)の追... - [相続プラス(外部HP)さんの記事を監修しました!](https://ishiioffice.com/2024-11-12/): 相続プラスさんの記事を監修しました。相続... - [相続プラス(外部HP)さんの記事の監修をしました!!](https://ishiioffice.com/2024-10-29/): 相続プラスさんの記事を監修させていただき... - [再々度、相続プラス(外部HP)さんの記事の監修をしました!!](https://ishiioffice.com/2024-10-22/): またまた、相続プラスさんの記事を監修する... - [再度、相続プラス(外部HP)さんの記事の監修をしました!!](https://ishiioffice.com/2024-10-19/): 今回も、相続プラスさんの記事を監修する機... - [戸籍の広域交付制度について知っておくべきこと](https://ishiioffice.com/2024-10-16/): 戸籍の広域交付は全国どこでも戸籍証明書を... - [相続プラス(外部HP)さんの記事の監修をしました!!](https://ishiioffice.com/2024-10-06/): 相続プラスさんの「代襲相続人とは?相続割... - [役員報酬と社会保険の関係](https://ishiioffice.com/2024-09-27/): 役員報酬は会社の健全な運営と役員の社会保... - [株式会社の解散と清算の違いを解説!登記手続きのタイミングから留意点まで](https://ishiioffice.com/2024-09-25/): 株式会社の解散と清算は、株式会社が理由が... - [相続放棄の順位と範囲:どこまで影響するか解説](https://ishiioffice.com/2024%ef%bd%b009-23/): 相続放棄は、相続人が亡くなった人の預貯金... - [社会保険と出産手当金、免除の基礎知識](https://ishiioffice.com/2024-09-20/): 出産前後の女性が知っておくべき社会保険と... - [会社設立後に必ず行うべき手続き一覧](https://ishiioffice.com/2024-09-18/): 会社を設立した前後には、多くの手続きや届... - [遺言執行者の選び方やその重要性](https://ishiioffice.com/2024-09-16/): 遺言執行者は、遺言者の相続財産目録を作成... - [2024年10月施行!代表取締役等の住所非表示措置の全面ガイド](https://ishiioffice.com/2024-9-11/): 2024年10月から株式会社の登記におい... - [遺言書の付言事項のポイントと文例まとめ](https://ishiioffice.com/2024-9-9/): 遺言書は、15歳以上の者であれば作成する... - [死亡保険金の受取人が先に死亡している場合の考え方:かんぽ生命の遺族制度まで](https://ishiioffice.com/2024-08-28/): 生命保険は、被保険者が死亡したときに、契... - [相続放棄についての基礎知識|手続き方法から必要書類まで](https://ishiioffice.com/2024-08-24/): 相続放棄は、相続人が相続による債務の負担... - [法定相続情報一覧図の取得方法と注意点](https://ishiioffice.com/2024-08-22/): 法定相続情報証明制度は、法務省において、... - [不動産の共有名義に潜むリスクと私道について](https://ishiioffice.com/2024-08-20/): 不動産を共有名義にすることは一定のメリッ... - [相続手続きの期限とは?期限内にやるべきことを解説](https://ishiioffice.com/2024-08-13/): 相続手続きは、一生涯の間に何回もあること... - [司法書士に相続手続きを依頼するメリット|どの専門家に依頼するのがベストか?](https://ishiioffice.com/2024-08-11/): 相続手続きを行う際には、多くの手続きが必... - [自筆証書遺言書保管制度 と 公正証書遺言|どちらが最適か?](https://ishiioffice.com/2024-08-09/): 遺言書の作成は、相続が「争族」となるのを... - [株式会社と合同会社の違いを解説](https://ishiioffice.com/2024-06-19/): 事業を始めるとき、または既にある個人事業... - [有限会社の特徴](https://ishiioffice.com/2024-01-21/): 現在は、有限会社を設立することができない... - [【掲載】相続プラスに掲載されました](https://ishiioffice.com/2024-01-18/): 相続登記業務についてインタビューを受け、... - [役員(取締役や監査役など)再任とは?重任とは?その違いは?](https://ishiioffice.com/2023-12-25/): 取締役や監査役などの役員の選任前後で同じ... - [役員変更の登記方法と注意点(代表取締役の場合)](https://ishiioffice.com/2023-12-18/): 前回は、取締役や監査役の変更登記について... - [役員変更の登記方法と注意点(取締役と監査役の場合)](https://ishiioffice.com/2023-12-15/): 株式会社の取締役や監査役には任期があり、... - [相続登記の放置が引き起こすリスク](https://ishiioffice.com/2023-11-30/): 相続登記とは、亡くなった人(被相続人)の... - [ホームページを開設しました](https://ishiioffice.com/2023-8-15/): この度、司法書士・社会保険労務士 いしい... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://ishiioffice.com/ai-sitemap/ What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://ishiioffice.com/ai-sitemap/ What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### お客様の声 - Published: 2025-03-07 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://ishiioffice.com/voice/ お客様の声 お客様の声 会社設立 男性 30代 事業の法人化を考えていて相談をしました。設立登記は自分でもできるかと考えたのですが、忙しいのでするなら専門家にお願いしようと思ってました。でも、相談するうちにタイミングが今ではないのかなと思うようになりました。相談できてよかったです。 遺言書作成支援 女性 70代 私たち夫婦には子どもがいません。年とともに新しいことをするのが難しく感じるようになりました。夫婦のどちらかが亡くなったときのことが心配で電話をしました。自分たちで遺言書を書いていましたが... --- ### 特定商取引法に基づく表記 - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://ishiioffice.com/transaction/ 司法書士・社会保険労務士いしい法務事務所は、特定商取引に関する法律にもとづき、下記のとおり表示します。 役務提供事業者兼役務提供責任者司法書士・社会保険労務士 石井 もも所在地〒658-0025兵庫県神戸市東灘区魚崎南町8丁目8-17フォルトゥーナエミールハイム魚崎101電話番号(受付時間)078-414-7802(平日 9時から19時、土日祝可)メールアドレスcontact(at)ishiioffice. com※迷惑メール防止のため、アットマークを(at)と表記しています。メール送信の際は(a... --- ### サイトマップ - Published: 2024-09-07 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://ishiioffice.com/sitemap-page/ --- ### 無料相談のご予約 - Published: 2024-08-10 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/contactform/ ささいな疑問や相談、何でもお気軽にご連絡ください 初回は、相談料無料(45分)です。面談やオンラインでの相談をご希望の場合は、お会いする日時を調整いたします。 お問い合わせ内容と必要項目を入力し、「送信」ボタンを押してください。ご連絡メールをいただいてから1営業日以内にご連絡いたします。 ※(必須)項目は必ず入力してください --- ### お役立ちリンク集 - Published: 2024-04-11 - Modified: 2025-03-26 - URL: https://ishiioffice.com/link/ 郵便 郵便番号検索日本郵便のホームページ手紙(定型・定形外)の料金計算日本郵便のホームページ 社会保険・助成金 厚生労働省各種助成金や奨励金等、雇用保険関係について日本年金機構健康保険や厚生年金の申請届出関係・年金給付の手続き全国健康保険協会健康保険料率や健康保険の給付手続き独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業の従業員のための国の退職金制度独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機雇用関係助成金 登記・機関 法務局管轄の法務局や登記完了予定日、申請について法テラス国が設立した法的トラブル解決の... --- ### 料金 - Published: 2023-08-15 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://ishiioffice.com/price/ 料金(報酬・費用)一覧  個人の方 相続登記プラン 遺言・相続放棄 不動産登記 年金  法人・個人事業主の方 会社設立プラン 会社・商業登記 就業規則・助成金関係 顧問(コンサルティング)  その他 裁判関係・書類作成 セミナー講師 初回は、無料で相談を受け付けています(無料相談45分。2回目以降ご相談のみの場合は、30分3,000円) 記載している料金は当事務所の報酬(消費税別)になります 別途、実費として、登録免許税、戸籍等の発行手数料、収入印紙、郵送料等がかかります 記載のないものについて... --- ### コラム - Published: 2023-08-15 - Modified: 2025-03-26 - URL: https://ishiioffice.com/information/ --- ### 無料相談の受付 - Published: 2023-08-15 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/contact/ 無料相談の受付 初回は、相談料無料(45分)です。ご依頼を強制することはありません。お気軽にお申し込みください。 オンライン対応可能。可能な限り夜間や休日のご相談やご依頼もお受けしています。ご相談をご希望の場合は、電話、メール、公式ラインのいずれかからご連絡ください。 電話する 電話番号:078-414-7802受付時間 / 平日・土日祝可 9:00‐19:00 メールで連絡する 問い合わせ内容と必要項目を入力し、「送信」ボタンを押してください。ご連絡メールをいただいてから1営業日以内にご連絡い... --- ### 事務所案内 - Published: 2023-08-15 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/company/ 代表者あいさつ 司法書士・社会保険労務士 いしい法務事務所は、2023年9月に開業いたしました。  私は、30代を過ぎてから勉強を始めました。そして2024年には大学院を卒業し、大学院学位記授与式(修了式)の総代にも選ばれました。  司法書士と社会保険労務士、行政書士(未登録)の資格を取得するまでの過程で培った粘り強さと向上心を活かし、困難な問題でも責任を持ってお手伝いいたします。 法律は知っている人の味方です。人生の重要な転機に直面している相談者様一人ひとりに、安心してご相談いただけるよう心が... --- ### 法人・個人事業主の方 - Published: 2023-08-15 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://ishiioffice.com/service2/ 事務所の特徴 1 法と労務の相談が一時にできる 司法書士と社会保険労務士のダブルライセンスを有しているため、法律と労務の両面から専門的なトータルサポートが可能です。別々の専門家に依頼する必要がありません。 2 専門家が増える もちろん、社会保険関係だけ、登記だけという部分的なサポートも可能です。事業に係わる専門家が一人である必要はないと当事務所は考えています。セカンドオピニオンも承ります。すでに司法書士または社会保険労務士を知っているという経営者の方は、事業に係わる専門家を増やし、事業の成長を一... --- ### 個人の方 - Published: 2023-08-15 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://ishiioffice.com/service1/ 相続・遺言関係 相続・遺言に関してお悩みをお持ちの方へ 相続手続きは人生の中で何度も経験するものではありません。そのため、複雑さに戸惑い、不安を感じられることが多いものです。 また、最近はお子様がいない、もしくはご親族様と疎遠なご家庭も少なくなく、遺言書を作成しておいた方がいいケースも多く見受けられます。 このようなお悩みのご相談者様が安心して次のステップに進めるよう、サポートいたします。 わかりやすいようにお悩みに合わせた3つの相続手続きプランをご用意... --- ### HOME - Published: 2023-08-15 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://ishiioffice.com/ 神戸市東灘区の司法書士・社会保険労務士事務所 相続でお悩みの方、事業や従業員のことでお悩みの方、不動産の売買・贈与をご検討の方、登記手続きでお悩みの方、不動産業者の方、各士業の方 まずは、どんなささいなお悩みでもお聞かせください TEL:078-414-7802 営業時間 9:00 ~ 19:00 こんなことを大切にしています なるべく専門用語を使わずにわか... --- ### プライバシーポリシー - Published: 2023-08-15 - Modified: 2025-03-09 - URL: https://ishiioffice.com/privacy/ 司法書士・社会保険労務士 いしい法務事務所(以下、当事務所)は、皆様から取得した個人情報の重要性を認識し、保護することを当社の事業活動の基本であると共に経営上の最重要な課題の一つと考えています。皆様へ安心・安全・信頼のサービスを提供していくため、以下のような基本方針を定め事務所全員に周知徹底を図り、これを遵守しています。 司法書士・社会保険労務士 いしい法務事務所代表 石井 もも 1.基本方針 当事務所は、個人情報保護法および関連するその他の法令・規範を遵守します。 当事務所は、個人情報をお客様... --- ## ## 投稿 ### 不正登記防止申出とは?登記識別情報の失効申出とは?制度の概要と手続 - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://ishiioffice.com/2025-04-03/ - カテゴリー: 不動産登記 - タグ: 不動産登記 第三者による不正な登記を防止する対策として、不正登記防止申出と登記識別情報の失効の申出の制度があります。不正登記防止申出は、登記識別情報(登記済権利証)が盗難にあい、第三者による不正な登記がされる差し迫った危険があるなどの場合に、その不正な登記申請を防ぐための制度です。登記識別情報失効の申出は、登記識別情報そのものを無効化する制度です。本記事では、不正登記防止申出と登記識別情報の失効申出の概要、手続きについて解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連... --- ### 役員の旧姓での登記 - Published: 2025-04-02 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://ishiioffice.com/2025-04-02/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 代表取締役, 取締役, 合同会社, 商業登記, 株式会社 不動産登記と同様に、会社の登記でも、取締役や監査役などの役員について、旧姓(旧氏)併記ができることとなっています。この記事では、会社・法人登記(商業登記)における旧姓併記について手続きも含めて解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 旧姓での役員登記は可能か? 旧姓の名前で登記することの可否 結論から申し上げると、取締役や監査役などの役員の氏名を、旧姓で登記することはできません。外国籍の方が住民票や印鑑証明書に記載されている通称名を氏名と... --- ### 数次相続で相続人が一人の場合の遺産分割協議書|不動産登記と注意点 - Published: 2025-04-01 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://ishiioffice.com/2025-04-01/ - カテゴリー: 相続・遺言, 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 相続, 遺産分割 数次相続が発生し、最終的な相続人が一人の場合、不動産登記はどう進めればいいのでしょうか?数次相続とは、相続が発生した後に、相続人の内の一人が亡くなり、さらに相続が発生した状態のことをいいます。数次相続が発生し、最終的な相続人が一人のときでも遺産分割協議書の作成が必要なときがあります。本記事では、数次相続において遺産分割協議書が必要な場合、その場合の遺産分割協議書の書き方を解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 数次相続とは?基本を理解す... --- ### 不動産登記と旧姓(旧氏)併記|手続き、注意点を解説 - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-31/ - カテゴリー: 不動産登記 - タグ: 不動産登記 不動産登記において旧姓(旧氏)の併記制度が導入され、現在の所有権の登記名義人の氏名に旧姓(旧氏)を併記することができるようになりました。本記事では、不動産登記に旧姓を併記についての基本、具体的な手続き、注意点などを詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 不動産登記への旧姓併記の基本 旧姓併記ができる人と旧姓併記の申出のタイミング 不動産登記において旧姓を併記することができる者は、日本の国籍を有している者で、現在の所有権の登記名義人... --- ### 海外居住者や外国人の不動産登記|特有の必要な手続きと注意点 - Published: 2025-03-29 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-29/ - カテゴリー: 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 相続 海外にお住まいの方や外国籍の人が日本国内の不動産を所有する場合でも、不動産の登記は可能です。しかし、国内居住者かつ日本人とは異なる手続きや必要書類があります。本記事では、海外居住者や外国籍の人が所有権の登記名義人となる場合に、不動産登記を行う際に考慮すべき特有の事項や、必要書類、注意点について詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 海外居住者や外国人でも不動産登記は可能 海外に居住しているまたは外国人だからといって、日本の不動産を... --- ### 株主名簿管理人のすべて|役割,手続き,変更,廃止,選び方から登記まで - Published: 2025-03-25 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-25/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 商業登記, 株式会社 株式会社は、株主名簿を作成しなければなりません。株主名簿管理人は、株式会社に代わって株主名簿の作成及び備置きその他の株主名簿に関する事務を行います。本記事では、株主名簿管理人の役割、設置・変更・廃止の手続きについて、わかりやすく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 株主名簿管理人とは?その意義と役割 株主名簿管理人の基本的な役割 株主名簿管理人は、株式会社に代わって株主名簿(新株予約権を発行している場合は、新株予約権原簿も含む)の作成... --- ### 株主名簿とは?作成義務から閲覧請求まで、企業担当者が知っておくべきこと - Published: 2025-03-20 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-20/ - カテゴリー: 会社・法務 - タグ: 株式会社 株主名簿は、会社にとって重要な情報源です。株式会社は、株主名簿を作成しなければなりません。株主の氏名や住所、株式数などを正確に記録し、管理することは、円滑な会社運営に不可欠です。この記事では、株主名簿の作成と記載事項、株主名簿の閲覧や謄写の請求まで詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 株主名簿とは何か?その重要性を理解する 株主名簿の役割と法的根拠 株主名簿は、株式会社が株主に関する情報を管理するために作成する重要な書類です。会... --- ### 宣誓供述書とは?不動産登記における役割・作成方法 - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-19/ - カテゴリー: 相続・遺言, 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 相続 宣誓供述書は、外国籍の人や在外邦人が日本で不動産登記申請を行う際に、戸籍や住所を証明するために不可欠な書類です。正確な情報を記載し、適切な手続きを行うことで、スムーズな登記申請が可能となります。この記事では、宣誓供述書とは何か、その役割や作成方法について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 宣誓供述書とは?不動産登記における役割 宣誓供述書の基本的な定義 宣誓供述書とは、ある事実が真実であることを記述した書面で、作成者の署名(または署... --- ### 渉外相続登記とその添付書類の基本 - Published: 2025-03-18 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-18/ - カテゴリー: 相続・遺言, 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 相続, 遺産分割 渉外相続登記は、日本の不動産の登記名義人に相続が発生したときに、国際的な要素が含まれる登記のことをいいます。通常よりも複雑な手続きとなります。本記事では、渉外相続登記と必要書類の基本についてわかりやすく解説します。管轄法務局への確認は不可欠ですが、少しでも参考になれば幸いです。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 渉外登記とは?基本と重要なポイント 渉外の読み方と定義 渉外は、「しょうがい」と読みます。「渉外」は、一般的に、①外部と連絡・交渉する... --- ### 宗教法人の規則とは?基本と変更手続き - Published: 2025-03-16 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-16/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 商業登記, 宗教法人 宗教法人を運営する上で重要な規則。規則は株式会社でいうところの定款に似たものとなります。規則は法人の運営基盤を定めたものです。規則を紛失したときの確認方法や変更の手順、注意点について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 宗教法人の規則の基本 規則とは 宗教法人の規則は、宗教法人の運営方法について公に記したもので、大変重要なものです。そのため、法人運営に必ず必要なものとなります。規則は、宗教法人法に基づいて作成され、法人設立時に所轄庁(... --- ### 累積投票制度とは?取締役選任における少数株主の権利活用 - Published: 2025-03-16 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-15/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 取締役, 株式会社 累積投票制度は、少数株主が取締役を選任する際に、その少数株主にも取締役を選出する可能性を与えるための制度です。会社法で定められたこの制度を理解し、適切に活用することで、少数株主の意見を経営に反映させることができます。本記事では、この累積投票制度について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 累積投票制度とは?基本をわかりやすく解説 累積投票の定義と仕組み 累積投票制度は、株主総会の目的である事項が二人以上の取締役(監査等委員会設置会社に... --- ### 外国人相続における準拠法のポイントと注意点 - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-13/ - カテゴリー: 相続・遺言, 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 相続 国際相続は、国境を越える財産の承継であり、準拠法の決定が非常に重要になります。準拠法によって、相続手続きが大きく変わるため、適切な知識と対応が不可欠です。この記事では、外国人相続における準拠法の基本原則から注意点までをわかりやすく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 国際相続における準拠法とは 国際相続においては、どの国の法律に準拠して相続の手続きを進めていくのかという点が非常に重要になります。この判断基準となるのが準拠法という概念で... --- ### 就業規則への明記が必須?有給の計画的付与制度導入ガイド - Published: 2025-03-12 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-12/ - カテゴリー: 会社・法務, 労務・社会保険 - タグ: 就業規則 年次有給休暇の計画的付与制度は、従業員の休暇取得を促進するために導入された制度です。この制度は、従業員のワークライフバランスを改善しつつ、企業の労務管理コストの削減、円滑な業務運営が期待されます。本記事では、制度導入の手順から、労使協定の締結、注意点までを解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 年次有給休暇の計画的付与とは?制度の概要を理解する 計画的付与の基本とメリット 年次有給休暇の計画的付与とは、労働者が有する年次有給休暇のうち、... --- ### 就業規則の時間単位年休規定|導入と運用の注意点 - Published: 2025-03-11 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-10/ - カテゴリー: 会社・法務, 労務・社会保険 - タグ: 就業規則 就業規則に時間単位の年次有給休暇(時間単位年休)を導入する際の規定と、運用上の注意点について解説します。従業員の多様な働き方を支援するため、まだ時間単位年休制度を導入していない企業は導入を検討しましょう。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 時間単位年休を就業規則に規定するメリット 柔軟な働き方の推進 時間単位年休を導入することで、従業員は時間単位で有給休暇を取得できるようになり、より柔軟な働き方が可能になります。これにより、従業員は自身のライフ... --- ### 株主総会スケジュールガイド:スムーズな準備と開催のポイント - Published: 2025-03-09 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-09/ - カテゴリー: 会社・法務 - タグ: 株式会社 株主総会は、会社法に則り、適切な時期と手順で開催しなければなりません。株主総会の招集は一定の要件に該当すれば株主からでも請求できますが、会社側から招集することが一般的です。本記事では、会社側から招集する株主総会のスケジュール策定のポイントや、スムーズな準備と開催のための手順を解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 株主総会の開催時期と会社法のルール 株主総会における決議事項 株主総会は、株式会社に必ず設置しなければいけない機関として定め... --- ### 遺言の撤回とは?方法・文例・注意点を解説 - Published: 2025-03-07 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-07/ - カテゴリー: 相続・遺言 - タグ: 相続, 遺言書 遺言を作成したものの、事情が変わって内容を撤回したい... そんな時に役立つのが遺言の撤回です。この記事では、遺言を撤回する方法、具体的な文例、注意点などをわかりやすく解説します。遺言の撤回について正しく理解し、遺言の撤回を検討しましょう。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 遺言の撤回とは?基本的な考え方 遺言は、遺言者の最終的な意思を尊重するもので、いつでも自由に撤回・変更できます。また、撤回権は放棄することができません。 民法第1022条(遺言の... --- ### 就業規則における私傷病による休職規定:制度設計と運用 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-06/ - カテゴリー: 会社・法務, 労務・社会保険 - タグ: 合同会社, 就業規則, 株式会社 従業員の傷病による休業は、事業主にとって大きな課題です。就業規則に適切な休職制度を設けることは、従業員の生活を支えるだけでなく、事業主の安定的な運営にも不可欠です。本記事では、就業規則における休職制度の設計・運用について、制度の目的、給与の取り扱い、復職と退職まで、担当者が知っておくべきポイントを解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 休職制度とは?制度の目的と就業規則の重要性 休職制度の目的と傷病休暇との違い 休職制度は、なんらかの理... --- ### 取締役会議事録ガイド‐決議要件から書面決議(みなし決議)まで - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-05/ - カテゴリー: 会社・法務 - タグ: 株式会社, 議事録 取締役会は会社の業務執行の決定を行う重要な意思決定機関です。取締役会の書面決議(みなし決議)は、迅速な意思決定を可能にする便利な手段となります。しかし、要件や手続きを誤ると、決議が無効になるリスクもあります。この記事では、取締役会の職務、決議要件、議事録の記載事項から書面決議までを解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 取締役会議事録と開催 議事録の定義と法的根拠 取締役会は、業務執行の決定、取締役の職務の執行の監督、代表取締役の選定及... --- ### 会社における抵当権設定と利益相反について - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-04/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 代表取締役, 取締役, 合同会社, 抵当権, 株式会社, 議事録 会社が抵当権を設定する際、会社と取締役や業務を執行する社員との間で利益相反が問題となることがあります。利益相反取引にかかる抵当権の設定は、会社にリスクをもたらす可能性があります。本記事では、会社法上の規制や具体的な手続き、注意点について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 抵当権設定における利益相反とは 利益相反行為の定義 会社法における会社における利益相反行為とは、①取締役または業務を執行する社員(以下。「取締役等」といいます。)が... --- ### 株主総会の書面決議ガイド - Published: 2025-03-01 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-03-01/ - カテゴリー: 会社・法務 - タグ: 株式会社, 議事録 株主総会の書面決議(みなし決議)は、場所に捕らわれることなく、迅速な意思決定や株主の負担軽減に役立ちます。この記事では、書面決議の要件、手続き、議事録作成のポイントを解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 株主総会の書面決議とは? 書面決議の基本とメリット 株主総会は、バーチャル型もありますが、実際に開催することが原則になります。しかし、実際に開催するには煩雑な手続きや準備の必要があり、会社にとって負担が小さくありません。そのため、会社... --- ### 新株予約権とは?種類・発行・権利行使について - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-27/ - カテゴリー: 会社・法務 - タグ: 株式会社 新株予約権は、株式会社に対して行使することにより当該株式会社の株式の交付を受けることができる権利のことをいいます(会2条21号)。この記事では、新株予約権の種類、発行、権利行使までを解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 新株予約権の基本と種類 新株予約権とは?その定義と仕組み 新株予約権は、新株予約権の権利者が、あらかじめ定められた期間内に、あらかじめ定められた価額を株式会社に払い込みをし、会社から一定数の株式の交付を受けることができ... --- ### 遺産分割で使途不明金の考え方 - Published: 2025-02-26 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-26/ - カテゴリー: 相続・遺言, お知らせ - タグ: 相続, 遺産分割 遺産分割をしようとするとき、なんらかの理由で使途不明金が発覚することがあります。遺産分割において使途不明金が発覚した場合、その扱いは単純ではなく、遺産分割がスムーズに進まないことが考えられます。本記事では、使途不明金の定義と発生原因、そして使途不明金の法的な考え方について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 使途不明金とは?遺産分割における定義 使途不明金の定義と発生原因 使途不明金とは、被相続人の預貯金口座から生前又は死亡後に引き出... --- ### 取締役とは?会社との関係から責任までを解説 - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-24/ - カテゴリー: 会社・法務 - タグ: 取締役, 株式会社 取締役は株主総会で選任され、取締役と株式会社との関係は、委任関係にあります。そして取締役は株式会社の経営において重要な役割を担っているとともに会社に対して責任も負っています。この記事では、取締役についての基本と報酬、そして会社に対する責任の種類まで解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 取締役の基本的な定義と報酬 取締役とは何か? 取締役は、株主総会決議により選任されます(会329条)。取締役会を設置しない株式会社の取締役は、株式会社の... --- ### 株主総会議事録の記載事項を解説!備え置き義務まで - Published: 2025-02-23 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-23/ - カテゴリー: 会社・法務 - タグ: 株式会社, 議事録 株式会社は、株主総会を開催したときは、株主総会議事録を作成しなければなりません。株主総会議事録の作成とその備え置きは、法令で明確に規定されています。本記事では、株主総会議事録の記載事項、備え置き、保存義務についてわかりやすく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する \ 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください / 株主総会議事録とは?その役割 株主総会の役割と議事録の必要性 株主総会は、株式会社における意思決定機関であり、会社の組織運営に関する重要な事項を決定します。具体的には、... --- ### 抵当権抹消登記の手続きと必要書類ガイド - Published: 2025-02-21 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2023-12-12/ - カテゴリー: 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 抵当権 住宅ローン等を完済したら、金融機関から抵当権抹消登記申請に必要な書類が送られてきます。ローンを完済したとき、不動産の売却や新たに抵当権を設定するときなど、既に債務を完済している抵当権は抹消登記が完了していなければなりません。 抵当権の抹消とはどういうものなのか、必要書類やその手続き、費用について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 抵当権抹消とは?なぜ必要か 抵当権の役割と抹消 抵当権とは、不動産に設定されるもので、金融機関などの債権... --- ### 就業規則における懲戒処分の規定と運用方法 - Published: 2025-02-18 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-9-14/ - カテゴリー: 労務・社会保険 - タグ: 就業規則 会社(個人事業主を含む)は、従業員の行為が企業の秩序や業務に悪影響を及ぼす場合、その従業員に対して懲戒処分を検討することあります。では、自由に懲戒処分の決定をすることができるのでしょうか?この記事では、就業規則における懲戒処分の規定方法や実際に処分を行う際の注意点について細かく解説します。就業規則を作成する際の参考にしてください。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 懲戒規定の基本 懲戒処分の概要 懲戒処分とは、従業員が就業規則に違反した場合など... --- ### 取締役の解任 - 法的手続き、損害賠償のリスクと回避策 - Published: 2025-02-18 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-18/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 取締役, 商業登記 取締役の退任には、任期満了、辞任、会社の解散そして解任があります。取締役を解任したときは、登記上も「解任」と記載され、第三者にも明らかになってしまいます。本記事では、取締役の解任の手続き、法的なルール、損害賠償のリスク、そして解任を巡るトラブルを避けるための対策について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 取締役の解任とは|基本と実務 解任の定義と法的根拠 取締役の解任とは、株式会社とその取締役との間の委任関係を株主総会の決議によって... --- ### 遺産分割における代償分割‐協議書作成のポイントと注意点 - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-17/ - カテゴリー: 相続・遺言, 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 遺産分割 遺産分割の方法の一つである代償分割。代償分割は、遺産分割の選択肢の一つですが、相続財産の評価、相続人間の合意形成、税務上の影響など、様々な要素を考慮しなければならないため、慎重に進める必要があります。 この記事では、代償分割の概要から注意点までを分かりやすく解説します。スムーズな相続手続きのために、ぜひ参考にしてください。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 代償分割とは?他の分割方法との違い 代償分割の定義と仕組み 代償分割は、特定の相続人が法... --- ### 供託による休眠担保権の抹消 - Published: 2025-02-15 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-15/ - カテゴリー: 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 抵当権 休眠担保権とは、明確に定義づけされているものではありませんが、一般的に、昔に設定した担保権で現在も不動産の登記簿に存在している担保権(抵当権)のことをいいます。長期間放置された休眠担保権は、不動産の売買や新たな担保権の設定の際に問題となることがあります。この記事では、休眠担保権についてと供託を利用した休眠担保権の抹消について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 休眠担保権とは?放置のリスクと抹消の必要性 休眠担保権の発生原因 一般的に... --- ### 就業規則の通勤手当の規定を解説 - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-14/ - カテゴリー: 会社・法務, 労務・社会保険 - タグ: 就業規則 通勤手当は、従業員の通勤にかかる費用を事業主が補助する制度で、不支給とすることもできます。通勤手当を支給するかどうかは、事業主と従業員との合意により自由に決定することができますが、就業規則で統一的に規定することも多いでしょう。この記事では、事業主が知っておくべき通勤手当に関する就業規則の記載事項について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 通勤手当の基本 通勤手当とは?その定義と目的 通勤手当は、従業員が自宅から会社まで通勤するために... --- ### 一般社団法人の解散と清算結了手続き - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-12/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 一般社団法人, 商業登記 一般社団法人の解散から清算結了までの手続きは、頻繁にあるものではないため慣れないものです。この記事では、社員総会の決議等から法務局への登記申請、債権者保護手続きまでの流れをわかりやすく解説します。スムーズな解散と清算結了の手続きのために、ぜひ参考にしてください。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 解散事由と清算人 一般社団法人の解散事由 一般社団法人は、次に掲げる事由によって解散することとなっています(法人法148条、149条)。 ① 定款で定... --- ### みなし解散を放置するとどうなる?デメリットと継続の手続き - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-11/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 商業登記 長期間登記を放置していると、株式会社や一般社団法人、一般財団法人はみなし解散の状態になることがあります。 みなし解散を放置すると、事業継続ができなくなることがあります。とくに許認可が絡む事業をなされている事業者はその影響が小さくありません。本記事では、みなし解散とは何か、放置した場合のデメリット、事業を継続するための手続きについて解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください みなし解散とは? みなし解散の定義と要件 みなし解散とは、最後に登記... --- ### 遺産分割協議書と遺産分割協議証明書、違いと使い分け - Published: 2025-02-09 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-09/ - カテゴリー: 相続・遺言 - タグ: 遺産分割 相続手続きのときに、相続人間で亡くなられた方の相続財産を誰が何を相続するのかを決めます。これを遺産分割といいますが、その遺産分割の内容を書類に書いたものが、遺産分割協議書や遺産分割協議証明書です。名前は似ていますが、作成方法、利用シーンには大きな違いがあります。 本記事では、遺産分割協議証明書のメリット・デメリット、具体的な作成方法、そしてどのような場合にどちらの書類を使用すべきかを解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 遺産分割協議書... --- ### 年次有給休暇の基本と就業規則|斉一的取扱いから退職時の取扱いまで - Published: 2025-02-08 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-08/ - カテゴリー: 労務・社会保険 - タグ: 就業規則 就業規則における年次有給休暇の規定は、企業の法令遵守だけでなく、労働者のワークライフバランスや離職率低下の面からも大切です。この記事では、有給休暇に関する規定と管理を複雑にさせない斉一的取扱いについて解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 年次有給休暇とは 制度と就業規則への規定 年次有給休暇は、労働基準法で定められた労働者の権利で、心身のリフレッシュや私的な用事を済ませる等理由を問わずに取得できる休暇です。 休暇に関する事項は、就業規... --- ### 不動産登記の住所変更登記・氏名変更登記の義務化 - Published: 2025-02-06 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-06/ - カテゴリー: 不動産登記 - タグ: 不動産登記 2026年4月から不動産登記における住所変更登記、氏名変更登記が義務化されます。登記を正当な理由なく怠った場合、5万円以下の過料が科されることがあります。この記事では、不動産登記における住所氏名の変更登記の義務化について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 施行日と対象 住所、氏名変更登記の義務化は、2026年4月1日から施行されます。この日以降、不動産の所有者は住所の変更があった日から2年以内に登記を行う必要があります。 登記上の住... --- ### 合同会社の役員(社員)の退社 - Published: 2025-02-05 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-05/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 合同会社 合同会社の役員は、合同会社の社員(株式会社でいうところの株主)でもあります。社員の退社は、株式会社とは異なる手続きが必要となります。 合同会社の社員が退社する際、避けて通れないのが退社する社員が有する「持分(株式会社でいう株にあたるもの)」がどうなるかについてです。この記事では、合同会社の社員の退社について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 合同会社の社員の退社に関する基本知識 合同会社は、株式会社と異なり、出資と経営が一致する点が... --- ### 権利証がない!再発行はできない?不動産の名義変更時の対処法 - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://ishiioffice.com/2025-02-03/ - カテゴリー: 不動産登記 - タグ: 不動産登記 不動産の名義変更(移転登記)や金融機関から借り入れをして所有不動産に抵当権を設定するときなどに必要となる権利証(登記済証や登記識別情報通知のこと)。もし紛失してしまったらどうすれば良いのでしょうか?権利証がない場合の対処法とその違いについてまとめました。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 権利証とは?不動産登記における重要性 権利証の役割と種類 権利証は、不動産の登記名義人がその不動産につき権利を有していることを証明する重要な書類になります。 ... --- ### 一般社団法人の設立手続きガイド|基本とその流れ - Published: 2025-01-25 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://ishiioffice.com/2024-08-26/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 一般社団法人, 商業登記 一般社団法人を設立するには、特別な資格は必要ありません。本記事では、一般社団法人の設立を検討している方へ向けて、設立に当たっての基本を説明いたします。ぜひ参考にしてください。 なお、将来的に公益認定を受けようとする場合は、厳しい要件を満たす必要があり、設立の段階からそれに沿った運営が必要になります。今回は公益認定を目指していない方向けに書いたものになります。 投稿者プロフィール メールで相談する \ 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください / 一般社団法人とは 一般社団法人とは 一般社団... --- ### 遺言の重要性|特に作成したほうがいいケース - Published: 2025-01-25 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-09-02/ - カテゴリー: 相続・遺言 - タグ: 相続, 遺言書 遺言書は、遺言者の亡くなった後に、財産を誰になにを残すのかについての意思を伝えるために書かれたものです。遺言があると相続をスムーズに進めることができます。本記事では、遺言書の重要性と、どのような場合に作成すべきかについて詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 遺言書とは 遺言書の役割と重要性 遺言書は、人が亡くなった後に自分の財産を誰に何を相続させるか、自分の意思で決めておくことができる法的拘束力のある文書です。 遺言書を作成する... --- ### 一般社団法人の理事等選任の基本 - Published: 2025-01-25 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-09-04/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 一般社団法人, 商業登記 一般社団法人の理事の変更登記は、少なくとも2年毎にしなければなりません。そして、変更があった日から2週間以内に登記することが義務付けられています。登記を怠ると過料が科される可能性があります。 理事の変更は、就任、任期満了、辞任、死亡などの理由により生じます。この記事では、理事や監事、会計監査人の任期、そして代表理事の選定ついて解説します。なお、この記事内おいては、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律を略して「法人法」としています。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので... --- ### 就業規則の作成によるメリット - Published: 2025-01-25 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-09-06/ - カテゴリー: 会社・法務, 労務・社会保険 - タグ: 就業規則 就業規則は事業主と従業員との間における重要な約束事を表したものであり、橋渡しの役割を担っています。労働者を常時10人以上使用する事業主は、就業規則を作成しなければなりませんが、そうでない事業主であっても就業規則を作成するメリットがあります。この記事では、就業規則を作成することのメリットについて解説し、作成方法や注意点についても触れ、実際にどのような効果が得られるのかを探ります。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 就業規則の役割 就業規則の役割と... --- ### 合同会社における役員追加の手続きと注意点 - Published: 2024-12-26 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-12-26/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 合同会社, 商業登記 合同会社において役員(すなわち社員)の追加を検討することがあります。会社の経営体制を強化するため、事業を拡大したい、税務上の観点などの理由から検討することがあります。 合同会社は株式会社と比べて定款による自由な設計が可能ですが、株式会社と大きく異なる点も多いです。 この記事では、定款に別段の定めがない合同会社を前提に、役員を追加するときの手続きと注意点について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 合同会社における役員追加の概要 役員(... --- ### 相続プラス(外部HP)さんの記事を監修しました! - Published: 2024-11-12 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://ishiioffice.com/2024-11-12/ - カテゴリー: 相続・遺言, お知らせ - タグ: 相続 相続プラスさんの記事を監修しました。相続プラスさんは、その名のとおり相続に関する情報をまとめたHPになります。 今回監修したのは、家族信託に関する記事になります。「家族信託ってどうやるの?具体的なやり方・手順をご紹介」 ぜひご覧ください。 --- ### 相続プラス(外部HP)さんの記事の監修をしました!! - Published: 2024-10-29 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://ishiioffice.com/2024-10-29/ - カテゴリー: 相続・遺言, お知らせ - タグ: 相続 相続プラスさんの記事を監修させていただきました。 相続プラスさんのホームページは、相続に関する情報をまとめたサイトです。 監修した記事は、「養子縁組なしで連れ子に相続させられる?遺産を譲る方法や注意点をご紹介」です。 ご覧いただけると幸いです。 --- ### 再々度、相続プラス(外部HP)さんの記事の監修をしました!! - Published: 2024-10-22 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://ishiioffice.com/2024-10-22/ - カテゴリー: 相続・遺言, お知らせ - タグ: 不動産登記, 相続 またまた、相続プラスさんの記事を監修する機会をいただきました。 相続プラスさんのホームページは、相続に関する情報をまとめたサイトになります。 今回は、3つ監修させていただきました。・「【図解】法定相続人の範囲。相続順位・相続割合・パターンが一覧表で丸わかり!」・「共有名義不動産で片方が死亡した場合の相続について解説!」・「相続放棄できないこともあるって本当?相続放棄できないケースと対処法」です。 是非ご覧ください。 --- ### 再度、相続プラス(外部HP)さんの記事の監修をしました!! - Published: 2024-10-19 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://ishiioffice.com/2024-10-19/ - カテゴリー: 相続・遺言, お知らせ - タグ: 不動産登記, 相続 今回も、相続プラスさんの記事を監修する機会をいただきました。 相続プラスさんのホームページは、相続に関する情報をまとめたサイトです。 今回は、4つも監修させていただきました。・「預金口座の相続手続き!死亡する前後で知っておきたい注意点・銀行で必要な書類」・「兄弟全員が相続放棄したら遺産はどうなる?相続放棄後の相続権をわかりやすく解説」・「自筆証書遺言の検認は必要?不要?手続きの意味や準備物・流れなどを解説!」・「亡くなった家族は生命保険を契約していた?生命保険契約照会制度の活用方法」です。 是非... --- ### 戸籍の広域交付制度について知っておくべきこと - Published: 2024-10-16 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-10-16/ - カテゴリー: 相続・遺言 - タグ: 不動産登記, 相続, 相続放棄 戸籍の広域交付は全国どこでも戸籍証明書を取得できる便利な制度です。この記事では、広域交付制度の概要や制度の対象外になるものについて詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 戸籍の広域交付とは 全国どこでも戸籍を取得する方法 戸籍の広域交付制度とは、戸籍の本籍地にかかわらず、全国どこの市区町村の窓口でも戸籍謄本を取得できる制度です。 従来は、本籍地がある市区町村役場まで足を運ぶか郵送で請求する必要がありましたが、この制度により、必要な... --- ### 相続プラス(外部HP)さんの記事の監修をしました!! - Published: 2024-10-06 - Modified: 2025-02-26 - URL: https://ishiioffice.com/2024-10-06/ - カテゴリー: 相続・遺言, お知らせ - タグ: 相続 相続プラスさんの「代襲相続人とは?相続割合やメリット・デメリットなどを徹底解説」の記事を監修しました 相続プラスさんは、相続に関する情報をまとめたサイトですその中のお役立ち記事を監修しました 是非ご覧ください --- ### 役員報酬と社会保険の関係 - Published: 2024-09-27 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-09-27/ - カテゴリー: 会社・法務, 労務・社会保険 - タグ: 有限会社, 株式会社, 社会保険 役員報酬は会社の健全な運営と役員の社会保険料に大きな影響を与えるます。それゆえ、役員報酬の額の設定と社会保険との関係は、企業運営において極めて重要な要素となります。この記事では、役員報酬における社会保険について詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 役員報酬の基本と社会保険加入要件 役員報酬 役員報酬とは、株式会社の取締役や監査役などに対して支払われる報酬のことです。 株式会社と取締役や監査役などの役員とは委任関係にあります。役員... --- ### 株式会社の解散と清算の違いを解説!登記手続きのタイミングから留意点まで - Published: 2024-09-25 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-09-25/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 商業登記, 株式会社 株式会社の解散と清算は、株式会社が理由があって事業を終了するときに必ず知っておくべき重要なプロセスとなります。 この記事では、それらの違いを詳しく解説し、手続きや留意点を紹介します。なお、この記事の解散は、株式会社による解散の場合により、また合併による解散を除きます。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 株式会社の解散とは? 定款による解散 定款とは、会社の基本的なルールをまとめたもので、会社の組織や運営に関する重要な事項が記載されています。定款... --- ### 相続放棄の順位と範囲:どこまで影響するか解説 - Published: 2024-09-23 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024%ef%bd%b009-23/ - カテゴリー: 相続・遺言 - タグ: 相続, 相続放棄 相続放棄は、相続人が亡くなった人の預貯金などの資産と借金などの負債も受け取らないように家庭裁判所で認めてもらう手続きです。しかし、相続放棄がどこまで影響し、誰にどのような影響が及ぶのかについて、詳しく理解している人はそう多くありません。この記事では相続放棄の順位と範囲について詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 相続放棄とは 相続放棄の意義 相続放棄とは、相続人が亡くなった人(被相続人といいます)から財産や負債の承継を拒否する手... --- ### 社会保険と出産手当金、免除の基礎知識 - Published: 2024-09-20 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-09-20/ - カテゴリー: 労務・社会保険 - タグ: 社会保険 出産前後の女性が知っておくべき社会保険と出産手当金、さらには社会保険料免除の制度について詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 社会保険と出産手当金の基礎 産前産後とは 労働基準法第65条では、女性労働者が請求した場合には、産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)就業させてはならないとされています。 産前期間の考え方は、出産予定日を基準に計算します。これは、現実の出産日と相違があるときでも変わりません。 産後については、事業主は本人... --- ### 会社設立後に必ず行うべき手続き一覧 - Published: 2024-09-18 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-09-18/ - カテゴリー: 会社・法務, 労務・社会保険 - タグ: 商業登記, 社会保険 会社を設立した前後には、多くの手続きや届け出が必要です。この記事では、会社設立後に必ず行うべき手続きの一覧を詳しく説明します。手続き漏れを防ぎ、スムーズに会社運営を始めることができるようにこの記事を書きました。ぜひこの記事を参考にしてください。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 会社設立後にやるべきこと一覧 税務署への届け出 会社設立後には、税務署への法人設立届出書を提出する必要があります。会社が設立されたことを税務署に届け出るために必要な手続... --- ### 遺言執行者の選び方やその重要性 - Published: 2024-09-16 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-09-16/ - カテゴリー: 相続・遺言 - タグ: 相続, 遺言書 遺言執行者は、遺言者の相続財産目録を作成し、相続人に交付する義務があります。そのため、遺言執行者は、遺言書に記載された相続財産を調査し、その内容を一覧表にまとめた財産目録を作成する必要があります。財産目録には、相続財産の名称、種類、数量、価額などを記載します。遺言執行者は、作成した財産目録を相続人に交付することで、相続財産の状況を明確にし、相続人との間でトラブルを回避することができます。この記事では、遺言執行者の指定方法やその役割の重要性、貸金庫がある場合について詳しく説明します。 投稿者プロフ... --- ### 2024年10月施行!代表取締役等の住所非表示措置の全面ガイド - Published: 2024-09-11 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-9-11/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 代表取締役, 商業登記 2024年10月から株式会社の登記において代表取締役等の住所を表示しないことが選べるようになります。今まで住所が公開されることにより会社を設立するかどうかを迷っていた方にとっては会社設立のきっかけになり得ると考えられます。本記事では、住所非表示措置の概要から申出における注意点まで解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 代表取締役等住所非表示措置の概要 従来、登記簿には代表取締役等の住所が詳細に記載されており、誰でも閲覧することが可能でし... --- ### 遺言書の付言事項のポイントと文例まとめ - Published: 2024-09-09 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-9-9/ - カテゴリー: 相続・遺言 - タグ: 相続, 遺言書 遺言書は、15歳以上の者であれば作成することができます。そして、遺言書には付言事項を書くことができます。では、付言事項とはどういうものなのでしょうか。本記事では、付言事項の基本から簡単な文例まで詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 遺言書に付言事項を書く利点とは 付言事項は、遺言書の最後に書くことが多いですが、この付言事項は相続人を法的に拘束するものではありません。 付言事項を書く理由は、その内容により様々ですが、家族や大切な人... --- ### 死亡保険金の受取人が先に死亡している場合の考え方:かんぽ生命の遺族制度まで - Published: 2024-08-28 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-08-28/ - カテゴリー: 相続・遺言 - タグ: 相続 生命保険は、被保険者が死亡したときに、契約により指定された受取人に対して死亡保険金が支払われるものですが、その受取人を配偶者にしている人は多いのではないでしょうか。 では、その受取人が、被保険者よりも先に亡くなっていた場合はその死亡保険金は誰が受け取ることになるのでしょうか。 本記事では、受取人が先に死亡していた場合の考え方を説明します。また、かんぽ生命で保険を契約している場合の遺族制度についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無... --- ### 相続放棄についての基礎知識|手続き方法から必要書類まで - Published: 2024-08-24 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-08-24/ - カテゴリー: 相続・遺言 - タグ: 相続, 遺言書 相続放棄は、相続人が相続による債務の負担を避けるための選択肢となります。例えば、亡くなられた方の負債が、相続財産よりも明らかに多い場合は相続放棄を検討することになるでしょう。本記事では、相続放棄についての基本的なことや手続方法について詳しく説明します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 相続放棄の基礎知識 相続放棄とは 相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなされるため(民939条)、相続放棄をすると、被... --- ### 法定相続情報一覧図の取得方法と注意点 - Published: 2024-08-22 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-08-22/ - カテゴリー: 相続・遺言, 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 相続 法定相続情報証明制度は、法務省において、2017年5月に創設された制度で、この制度を利用すると、相続手続きをスムーズに進めることができます。本記事では、法定相続情報一覧図(の写し)の取得方法やその際の注意点について詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 法定相続情報証明制度とは 法定相続情報と法定相続情報一覧図 法定相続情報は、亡くなられた方(被相続人)とその法定相続人の情報で、法定相続情報一覧図とは、その情報を一覧に表した図にな... --- ### 不動産の共有名義に潜むリスクと私道について - Published: 2024-08-20 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-08-20/ - カテゴリー: 相続・遺言, 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 相続 不動産を共有名義にすることは一定のメリットがある一方、実際には多くの問題点やリスクが存在します。また、土地を共有しているよくある事例として私道があります。本記事では、不動産の共有名義に関する問題点とその解決方法、私道の共有について詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 不動産の共有名義とは 共有名義の基本知識 不動産の共有名義とは、1つの不動産を二人以上の複数人で所有している状態をいいます。持分の割合は必ずしも等分ではありません。... --- ### 相続手続きの期限とは?期限内にやるべきことを解説 - Published: 2024-08-13 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-08-13/ - カテゴリー: 相続・遺言, 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 相続 相続手続きは、一生涯の間に何回もあることではないため慣れないものです。しかし、相続手続きには様々な期限があります。それぞれの手続きを期限にを詳しく解説します。相続手続きをスムーズに進めましょう。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください まず最初にする手続き 死亡診断書の受取と死亡届の提出 死亡診断書(または死体検案書)は、故人が亡くなった原因や日時を医師が証明した書類で、通常、故人が亡くなった病院や診療所である医療機関から発行されます。相続手続きを進... --- ### 司法書士に相続手続きを依頼するメリット|どの専門家に依頼するのがベストか? - Published: 2024-08-11 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-08-11/ - カテゴリー: 相続・遺言, 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 相続 相続手続きを行う際には、多くの手続きが必要となります。個人でもできますが、適切な専門家に依頼することで、スムーズに進めることができます。では、どんな場合にどの専門家に依頼するのがいいのでしょうか。本記事では、相続手続きに関わる主要な専門家と、その選び方のポイント、そして司法書士に相続手続きを依頼するメリットについて詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 相続手続きに関わる専門家 弁護士 弁護士は、法律業務全般を行うことができます。... --- ### 自筆証書遺言書保管制度 と 公正証書遺言|どちらが最適か? - Published: 2024-08-09 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-08-09/ - カテゴリー: 相続・遺言 - タグ: 相続, 遺言書 遺言書の作成は、相続が「争族」となるのを未然に防ぐ重要な方法の一つですが、どの方法で遺言書作成し、又はどこに保管するべきか迷うことも少なくありません。この記事では、自筆証書遺言書保管制度や公正証書遺言との違い、それぞれの利点と注意点について詳しく解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 自筆証書遺言書保管制度とは 自筆証書遺言書保管制度の概要 自筆証書遺言書保管制度とは、2020年7月に施行された比較的新しい制度で、自筆で作成された遺言書... --- ### 株式会社と合同会社の違いを解説 - Published: 2024-06-19 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-06-19/ - カテゴリー: 会社・法務 - タグ: 合同会社, 商業登記, 株式会社 事業を始めるとき、または既にある個人事業を法人成りさせるときに会社の設立を考えます。会社を設立するうえでまず考えるのは、株式会社か合同会社か、どのような会社形態を選んだらいのかではないでしょうか。 以前に比べて株式会社ではなく合同会社で設立されることが多くなりました。株式会社も合同会社も有限責任(出資者の責任範囲は出資した金額に限られること)という共通点がありますが、もちろん違いがあります。 そこで必要になるのが株式会社と合同会社の違いに関する理解になります。この記事では、両者の特徴、メリット、... --- ### 有限会社の特徴 - Published: 2024-01-21 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2024-01-21/ - カテゴリー: 会社・法務 - タグ: 商業登記, 有限会社 現在は、有限会社を設立することができないこととなっていますが、現在も有限会社が存在します。 今回は、有限会社が存在する理由やその特徴、そして有限会社と株式会社の違いからわかるメリットデメリットを紹介します。 取引先や仕事探しをしているときに、株式会社や合同会社ではなく有限会社となっている会社を見かけることがあります。現在は、有限会社を設立することができないこととなっています。ではなぜ、有限会社が存在するのでしょうか?今回は、有限会社が存在する理由やその特徴、そして有限会社と株式会社の違いからわかるメリットデメリットを紹介します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 有限会社とは 現在の会社法は、2006年に施行されました。 旧制度では、有限会社と株式... --- ### 【掲載】相続プラスに掲載されました - Published: 2024-01-18 - Modified: 2025-02-26 - URL: https://ishiioffice.com/2024-01-18/ - カテゴリー: お知らせ 相続登記業務についてインタビューを受け、相続プラスに掲載されました。 相続プラスは、相続のお悩み解決ポータルサイトです。各分野の専門家を探したり、相続に関するお悩みに役立つ情報を多数掲載しています。 当事務所の紹介ページも含め、相続にお悩みの方はぜひ覗いてみてください。 相続プラスの当事務所紹介ページはこちら相続プラスの当事務所インタビューページはこちら --- ### 役員(取締役や監査役など)再任とは?重任とは?その違いは? - Published: 2023-12-26 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2023-12-25/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 取締役, 商業登記, 監査役 取締役や監査役などの役員の選任前後で同じ者だった場合、登記上「就任」と記載するときと、「重任」と記載するときがあります。この違いは何でしょうか?この違いを紐解くために、再任と重任の違いについて説明します。 会社の取締役や監査役、代表取締役などを新たに選任し、その者が就任を承諾すると、役員変更の登記が必要なことは以前述べました。その場合、登記上「就任」と記載されます。取締役や監査役の変更登記についてはこちら代表取締役の変更登記についてはこちら 任期などの理由から役員を選びなおす場合に、選任前後で役員が同じ者だったときは、「就任」と記載されるときと、「重任」と記載されるときがあります。今回は、この違いについて説明します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡くだ... --- ### 役員変更の登記方法と注意点(代表取締役の場合) - Published: 2023-12-18 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2023-12-18/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 代表取締役, 取締役, 商業登記 前回は、取締役や監査役の変更登記について解説しました。株式会社の取締役や監査役には任期がありましたが、代表取締役はどのように決めるのでしょうか? 代表取締役の選定(選任)前後で変更がなくても法務局に登記をしないといけないなど、取締役等と同じ部分が多いのですが異なるところもあります。 今回は、代表取締役の選定(選任)方法と変更登記に必要な書類について解説します。 投稿者プロフィール メールで相談する 初回は相談無料ですので、お気軽にご連絡ください 代表取締役の選定(選任)・退任の考え方 取締役会設... --- ### 役員変更の登記方法と注意点(取締役と監査役の場合) - Published: 2023-12-15 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2023-12-15/ - カテゴリー: 会社・法務, 法人登記(商業登記) - タグ: 取締役, 商業登記, 監査役 株式会社の取締役や監査役には任期があり、株主総会で選任することとされています(会社法第329条第1項)。任期の前後で取締役や代表取締役、監査役に変更がなくても法務局に登記をしないといけません。 登記を怠ると会社ではなく代表取締役等の個人に100万円以下の過料が処される可能性があります(会社法第976条)。もし過料が科されたときは代表取締役等の住所に書類が届くことになります。 今回は、取締役と監査役の役員変更登記について解説します。代表取締役は、それだけでボリュームが大きくなるので別の記事でまとめ... --- ### 相続登記の放置が引き起こすリスク - Published: 2023-11-30 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://ishiioffice.com/2023-11-30/ - カテゴリー: 相続・遺言, 不動産登記 - タグ: 不動産登記, 相続 相続登記とは、亡くなった人(被相続人)の不動産を、相続により取得した相続人に名義を変更することです。不動産の所有者として登記上に名前を記載することで、法的な権利を第三者に明確にすることができ、第三者に対抗する(自分に所有権があることを主張する)ことができます。 2024年4月1日から相続登記の義務化が始まりました。相続人は、不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に相続登記をすることが義務になります。正当な理由がないのに相続登記をしなかった場合、10万円以下の過料が科される可能性がありま... --- ### ホームページを開設しました - Published: 2023-09-15 - Modified: 2024-09-03 - URL: https://ishiioffice.com/2023-8-15/ - カテゴリー: お知らせ この度、司法書士・社会保険労務士 いしい法務事務所を開業しました。 司法書士・社会保険労務士 いしい法務事務所のホームページを開設いたしました。今後も内容の充実を図ってまいります。当事務所は、阪神魚崎駅から徒歩1分の場所に9月開業の司法書士・社会保険労務士事務所です。業務のご案内はもちろん、皆様に役立つ様々な情報を発信していきますので、よろしくお願いします。 ---