事務所の特徴
1 法と労務の相談が一時にできる
司法書士と社会保険労務士のダブルライセンスを有しているため、法律と労務の両面から専門的なトータルサポートが可能です。別々の専門家に依頼する必要がありません。
2 専門家が増える
もちろん、社会保険関係だけ、登記だけという部分的なサポートも可能です。事業に係わる専門家が一人である必要はないと当事務所は考えています。セカンドオピニオンも承ります。すでに司法書士または社会保険労務士を知っているという経営者の方は、事業に係わる専門家を増やし、事業の成長を一緒に目指しましょう。
3 「経営」に専念できる
ダブルライセンスを持つため、法務と労務の両方を一人の専門家に相談できます。複数の専門家に依頼する必要がないため、忙しい経営者にとって時間的に効率のよいパフォーマンスにもなります。
そのため、売上に直結する「経営」に専念できます。
会社設立をお考えの方へ
新しいビジネスを立ち上げることは、夢を形にする大きな一歩です。
会社設立には法的な手続きや労務管理が伴い、忙しい経営者にとってはスムーズなスタートを切るためには専門的なサポートを必要とすることがあります。
会社は生き物です。同じように見えても、あなたのビジネスによってあるべき定款や就業規則の内容は変わります。
私は、30代を過ぎてから資格取得に挑戦しました。チャレンジ精神と粘り強さで、同じように将来に向けて会社設立を目指す方に、司法書士と社会保険労務士の資格を活かし、法務と労務の両面からご相談者様の夢を現実にするための力強いパートナーとして、全力でお手伝いします。

会社設立
会社の設立に関する登記手続き、社会保険関係の手続きなどを代理して行います。定款作成から登記申請、社会保険までの一連の手続きを効率的に進めることで、法律と労務の両面から相談者様のビジネスをバックアップします。
もちろん、設立登記だけ、社会保険関係手続きだけというご依頼も可能です。
- 定款の作成・認証手続き
- 会社設立の登記
- 健康保険・厚生年金保険の申請届出手続き
お役立ちコラム


法務・商業登記
不動産登記と異なり、商業登記は申請することが義務付けられてます。
事業の開業当初はバックオフィスが整わないこともあるかもしれません。
また、法改正や事業の変化により現在の定款が実情に合っていないこともよく見受けられます。
登記にとどまらず、会社法や実態に即した書類作成、法令順守、あなたの事業の「守り」となるようなバックアップをいたします。
- 契約書の作成、会社運営、定款の見直しなどの法務
- 役員の変更、目的・商号の変更
- 本店移転
- 募集株式の発行
- 会社分割・合併など
お役立ちコラム
- 2024年10月施行!代表取締役等の住所非表示措置の全面ガイド
- 役員(取締役や監査役など)再任とは?重任とは?その違いは?
- 役員変更の登記方法と注意点(代表取締役の場合)
- 役員変更の登記方法と注意点(取締役と監査役の場合)
- 役員の旧姓での登記
- 取締役の累積投票制度とは?
- 取締役とは?会社との関係から責任までを解説
- 会社における抵当権設定と利益相反について
- 取締役の解任 - 法的手続き、損害賠償のリスクと回避策
- 株式会社の解散と清算の違いを解説!登記手続きのタイミングから留意点まで
- みなし解散を放置するとどうなる?
- 株主総会スケジュールガイド
- 株主総会議事録の記載事項を解説!備え置き義務まで
- 株主総会の書面決議ガイド
- 取締役会議事録ガイド‐決議要件から書面決議(みなし決議)まで
- 株主名簿とは?作成義務から閲覧請求まで
- 株主名簿管理人のすべて
- 新株予約権とは?種類・発行・権利行使について
- 有限会社の特徴 - メリット・デメリット
- 合同会社における役員追加の手続きと注意点
- 合同会社の役員(社員)の退社
- 一般社団法人の理事選任の基本
- 一般社団法人の解散と清算結了手続き
- 宗教法人の規則とは?
労務・就業規則
法務・登記にとどまらず、社会保険労務士として企業のバックオフィスである労務についても対応いたします。予防の観点から、労務マニュアルの要素を含む就業規則の作成・見直しにも対応しています。
助成金の申請にも対応します。
- 労務相談
- 就業規則の作成・見直し
- 助成金の申請
お役立ちコラム


顧問・セミナー講師
法務労務顧問・各種セミナーにも対応いたします。ご要望があればご相談ください。