相続・遺言関係
相続・遺言に関してお悩みをお持ちの方へ
相続手続きは人生の中で何度も経験するものではありません。
そのため、複雑さに戸惑い、不安を感じられることが多いものです。
また、最近はお子様がいない、もしくはご親族様と疎遠なご家庭も少なくなく、
遺言書を作成しておいた方がいいケースも多く見受けられます。
このようなお悩みのご相談者様が安心して次のステップに進めるよう、サポートいたします。

わかりやすいようにお悩みに合わせた
3つの相続手続きプランをご用意
それぞれこのような方におススメです
登記申請おねがいプラン
- 相続人が1人のみで遺産分割協議がいらない
- 戸籍関係の必要書類は自分で集められる
不動産登記おまかせプラン
- 戸籍の収集もおまかせしたい
- 相続関係が複雑でよくわからない
- 仕事が忙しくて平日に法務局に行くことができない
- 不動産の名義が祖父の名義のまま
- 両親名義のままの不動産がある
まるごと相続おまかせプラン
- 会ったことのない相続人がいるらしい
- 預貯金ががたくさんあるので手続きが大変
- 手続きを公平な第三者にお願いしたい
- とにかく手続きする時間が無い
- 相続人全員が高齢で、子である自分がまかせられてしまった
相続プラン比較
登記申請おねがいプラン | 不動産登記おまかせプラン | まるごと相続おまかせプラン | |
---|---|---|---|
報酬(税別) | 70,000円~ | 90,000円~ | 250,000円~ |
戸籍謄本等の収集 | ー | 〇 | 〇 |
収集した戸籍のチェック | 〇 | 〇 | 〇 |
法定相続情報一覧図の作成と交付 | ー | ー | 〇 |
相続人への連絡 | ー | ー | 〇 |
相続関係説明図の作成 | 〇 | 〇 | 〇 |
不動産調査 | ー | 〇 | 〇 |
遺産分割協議書の作成 | ー | 〇 | 〇 |
遺産分割協議書チェック(不動産のみ) | 〇 | ー | ー |
相続登記の申請 | 〇 | 〇 | 〇 |
預貯金の名義変更 | ー | ー | 〇 |
株や投資信託などの証券の名義変更 | ー | ー | 〇 |
保険金の請求手続 (保険金受取人が故人の場合に限ります) | ー | ー | 〇 |
遺族年金や未支給年金などの請求 | ー | ー | 〇 |
報酬とは別に、相続登記には登録免許税(法務局へ支払うもの)や郵送料などの実費がかかります
相続される不動産の固定資産評価額 × 0.4%
お役立ちコラム
- 相続手続きの期限とは?期限内にやるべきことを解説
- 司法書士に相続手続きを依頼するメリット:どの専門家に依頼するのがベストか?
- 相続登記の放置が引き起こすリスク
- 死亡保険金の受取人が先に死亡している場合の考え方:かんぽ生命の遺族制度まで
- 法定相続情報一覧図の取得方法と注意点
- 戸籍の広域交付制度について知っておくべきこと
- 遺産分割協議書と遺産分割協議証明書、違いと使い分け
- 遺産分割における代償分割
- 遺産分割で使途不明金の考え方
- 外国人相続における準拠法のポイントと注意点
- 渉外(国際)相続登記とその添付書類の基本
- 宣誓供述書とは?不動産登記における役割・作成方法

遺言書・相続放棄
遺言書作成や相続放棄に関するお悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。
- 自筆証書遺言作成サポート
- 公正証書遺言作成サポート
- 相続放棄の手続きサポート
お役立ちコラム
相続以外の業務
不動産登記
マイホームを建てた、銀行の抵当権を抹消したい、不動産を売買・贈与したいなどの登記についての書類作成や申請代理を行っています。迅速かつ正確な手続きをお手伝いします。
- 売買や贈与などの所有権移転登記
- 抵当権の設定・抹消登記
- 住所・氏名の変更登記など
お役立ちコラム


年金
年金に関するお悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。
自分で手続きするのが難しい、年金について知りたいなど、お悩みがありましたらご相談ください。
- 遺族年金
- 障害年金
- 老齢年金
裁判業務・書類作成
家庭裁判所などに提出する書類作成、簡易裁判所における民事訴訟手続き、内容証明書類の作成支援などを行います。法律問題の最初の窓口として、司法書士をご活用ください。
- 成年後見人の申立
- 少額訴訟
- 通常訴訟(簡易裁判所、訴額140万円以下)
- 裁判所書類作成(本人訴訟)など


セミナー講師
各種セミナーにも対応いたします。ご要望があればご相談ください。