宗教法人の規則とは?基本と変更手続き

宗教法人を運営する上で重要な規則。規則は株式会社でいうところの定款に似たものとなります。規則は法人の運営基盤を定めたものです。規則を紛失したときの確認方法や変更の手順、注意点について解説します。

投稿者プロフィール

投稿者のイラスト画像

宗教法人の規則の基本

規則とは

宗教法人の規則は、宗教法人の運営方法について公に記したもので、大変重要なものです。そのため、法人運営に必ず必要なものとなります。規則は、宗教法人法に基づいて作成され、法人設立時に所轄庁(都道府県知事または文部科学大臣)の認証を受けなければなりません。

規則に記載しなければならない事項は法令で定められており、主に以下のとおりです(宗教法人法12条)。

  1. 目的
  2. 名称
  3. 事務所の所在地
  4. 設立しようとする宗教法人を包括する宗教団体がある場合には、その名称及び宗教法人非宗教法人の別
  5. 代表役員、責任役員、代務者、仮代表役員及び仮責任役員の呼称、資格及び任免並びに代表役員についてはその任期及び職務権限、責任役員についてはその員数、任期及び職務権限、代務者についてはその職務権限に関する事項
  6. 基本財産、宝物その他の財産の設定、管理及び処分、予算、決算及び会計その他の財務に関する事項
  7. 規則の変更に関する事項
  8. 解散の事由、清算人の選任及び残余財産の帰属に関する事項を定めた場合には、その事項
  9. 公告の方法

また、一定の手続きにより規則を変更するときは、その変更する規則も所轄庁の認証を受ければなりません(宗教法26条)。

規則の確認方法

規則は、法人運営に欠かせないもので、いつでも確認できるように、事務所に備え付けておかなければなりません(宗教法25条2項1号)。もし、紛失してしまったなどの理由から規則が手元にない場合は、所轄庁に確認して、規則の再交付を受けましょう。

規則変更の手続き

規則変更の必要性とタイミング

宗教法人の活動内容や組織に変更があった場合、規則の変更が必要になることがあります。また、新たに収益事業を始めることがあるでしょう。この場合も、規則の変更が必要になります。

規則は、法人の実態に合わせて定期的に見直し、常に最新の状態に保つことが大切です。規則を変更する際には、宗教法人法や関連法令に違反しないように注意しましょう。

変更手続き

規則の変更手続きは、大きく法人内での手続きと、法人内での手続きの後の所轄庁による規則変更の認証手続きの二つにわかれます。宗教法人の規則の変更は、その規則の変更に関する認証書の交付によりその効力が生じます(宗教法30条)。

法人内での手続きは、現在の規則でその手続きの内容必ずが定められています。まずは、規則を確認しましょう。

法人内の手続きの後は、必要書類を添付して、所轄庁に規則変更の認証申請を行います。規則変更の認証を受けようとするときは、宗教法人は、認証申請書に、①変更しようとする事項を示す書類、②規則の変更の決定について規則で定める手続を経たことを証する書類などを添付して所轄庁に申請しなければなりません(宗教法27条)。

変更した内容が法人の登記事項であれば、登記申請も必要になります。忘れずに登記申請をしましょう。

まとめ

宗教法人規則の変更と認証は、法人運営の根幹に関わる重要な手続きです。規則変更を行う際は、宗教法人法に違反しないように注意が必要です。

当事務所は、法人運営についての相談もお受けしています。お気軽にご連絡ください。