戸籍の広域交付と附票についての投稿ページのファースト画像

大切なご家族を亡くされ、心も落ち着かない中で複雑な相続手続きを進めるのは、とても大変なことです。
私たちがあなたに寄り添い、サポートします。

まずは、どんな小さなことでもご相談ください

  • 何から手をつけていいのかわからない
  • 相続人が遠方に住んでいて、連絡が難しい
  • 戸籍の集め方や遺産分割協議書の書き方がわからない
  • 家族間でもめないよう、専門家に入ってもらいたい
相続手続きのサービスページの相続に悩んでいるご夫婦のイラスト画像

このようなお悩みは珍しくありません。
相続手続きは「法律」「戸籍」「登記」など複数のことが絡むため、はじめてのことで漠然とよく分からないと感じられる方は多くいらしゃいます。

相続手続きは人生の中で何度も経験するものではありません。
そのため、複雑さに戸惑い、不安を感じられることが多いものです。

ご家族が亡くなられた後に行う「相続手続き」は、遺産の分け方を決めるだけではありません。
預金の解約や名義変更、遺産分割協議書の作成、相続登記、税務申告など、さまざまな機関への複雑な手続きが必要になります。

兄弟相続のときなど、最近は相続人同士が疎遠なご家庭も少なくなく、また、相続手続きをするまで他に相続人がいることを知らないこともあります。

自分ひとりで悩む必要はありません。

当事務所は、このようなお悩みのご相談者様が
安心して次のステップに進めるようにサポートいたします。

相続手続きのサービスページの相続を表現した相続図のイラスト画像
相続手続きのサービスページの相続財産のイラスト画像

当事務所では、相続に関する複雑な手続きをワンストップでお手伝いします。
登記はもちろん、戸籍の収集から協議書作成、預金解約まで一括対応が可能です。

【サポート例】

  • 相続人・財産の調査(戸籍・固定資産税等の確認)
  • 遺産分割協議書の作成
  • 金融機関の相続手続きサポート(口座解約・名義変更)
  • 不動産の相続登記申請
  • 相続放棄や遺言書の検認手続きサポート
  • 他士業(税理士など)との連携やご紹介

まるごと相続
おまかせプラン

預貯金解約などを含む遺産の相続手続を
おまかせ、安心まるごとプラン

  1. とにかく手続きする時間が無い
  2. 預貯金ががたくさんあるので手続きが大変
  3. 会ったことのない相続人がいるらしい
  4. 手続きを公平な第三者にお願いしたい
  5. 相続人全員が高齢で、子である自分がまかせられてしまった

相続登記
おまかせプラン

戸籍収集から不動産の相続登記を依頼
相続登記おまかせプラン

  1. 戸籍の収集もおまかせしたい
  2. 相続関係が複雑でよくわからない
  3. 仕事が忙しくて平日に法務局に行くことができない
  4. 不動産の名義が祖父の名義のまま
  5. 両親名義のままの不動産がある

登記申請
おねがいプラン

相続人が一人の場合
費用を抑えたい方向け

  1. 相続人が1人のみ
  2. 法定相続分で相続する
  3. 戸籍関係の必要書類は自分で集められる
まるごと相続おまかせプラン相続登記おまかせプラン登記申請おねがいプラン
戸籍謄本等の収集
収集した戸籍のチェック
法定相続情報一覧図の作成と交付
相続人への連絡
相続関係説明図の作成
不動産調査
遺産分割協議書の作成
相続登記の申請
検索用情報の申出
預貯金の名義変更
株や投資信託などの証券の名義変更
保険金の請求手続
(保険金受取人が故人の場合に限ります)
遺族年金や未支給年金などの請求
報酬(税別)250,000円~90,000円~70,000円~

・報酬とは別に、相続登記には登録免許税(法務局へ支払うもの)や郵送料などの実費がかかります
 相続される不動産の固定資産評価額 × 0.4%

相続手続きQ&A


(よくあるご質問)

お願いするかどうか迷っています。相談だけでも構いませんか?

はい、相談だけでも構いません。初回は相談料無料としておりますので、一度ご連絡ください

他の都道府県に不動産があります。依頼できますか

日本全国の不動産について相続登記の申請ができます。安心してご相談ください

遠方に住んでいますが、相続手続きの依頼はできますか?

全国対応しております。お気軽にご連絡ください

相続登記に使用した戸籍謄本等の書類は返してもらえますか?

相続登記で預かった書類(戸籍謄本、住民票、印鑑証明書等)は、相続登記完了後、新たに不動産の名義人となる方にご返却いたします

預貯金が複数あり、それぞれの解約手続きに必要なので、戸籍謄本を複数枚取得していただけますか?

相続登記の申請に必要となる1通のみ取得させていただきます。複数枚必要なときは、法定相続情報証明制度をぜひご活用ください。法定相続情報証明制度を利用すれば、法務局から無料で戸籍謄本の代わりとなる「法定相続一覧図の写し」の取得ができます。「法定相続一覧図の写し」は、預貯金の払戻し手続、相続税の申告など様々な相続手続きに利用できます

遺言書が見つかりました。手続きはどうなりますか?

遺言の内容が優先されます。自筆証書遺言の場合は、家庭裁判所の検認手続きが必要です。検認手続きのサポートもしています。

相続税がかかるか不安です

相続税のご相談は、税理士業務となります。紹介のご要望があれば、ご紹介させていただきます。ご依頼している税理士がいれば、連携させていただきます

相続手続きは、誰もが慣れていないものです。
ご家族を亡くされたばかりの心のご負担がある中で、複雑な手続きを一人で抱えないでください。

司法書士として、法的に正確で、かつご家族の想いに沿ったサポートをいたします。

相続の手続きは、一生のうちに何度も経験するものではありません。だからこそ、どんな小さな疑問でも、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたにとって最善の道を、一緒に考えます。
まずは、無料相談をご利用ください。

相続手続きのサービスページの相談を受ける人の笑顔の女性のイラスト画像